あく‐ゆう【悪友】
1 交際していてためにならない友人。悪いことを共にする仲間。⇔良友。 2 特に仲のよい友人や遊び仲間を親しんでよぶ言い方。「学生時代からの—」
い‐ゆう【畏友】
尊敬している友人。また、友人に対する敬称。「—鈴木君」
雨天(うてん)の友(とも)
逆境の時に支持してくれる友人。また、厳しい忠言をしてくれる友人。 [補説]三木武夫元首相の言葉とされる。
得難(えがた)きは時(とき)逢(あ)い難(がた)きは友(とも)
《謡曲「西行桜」から》よい機会をつかむのはむずかしく、よい友に出会うのはむずかしい。
えきしゃ‐さんゆう【益者三友】
《「論語」季氏から》益者となる3種類の友人。正直な人、誠実な人、物知りな人をいう。⇔損者三友。
えき‐ゆう【益友】
交わってためになる友人。⇔損友。
おおとも【大友】
姓氏の一。 [補説]「大友」姓の人物大友克洋(おおともかつひろ)大友宗麟(おおともそうりん)大友黒主(おおとものくろぬし)
かいしん‐の‐とも【会心の友】
気心のよく合った友。
かい‐ゆう【会友】
1 同じ会に入っている友人。 2 会員ではないがそれに準じる身分・資格をもつ人。
かんきょのとも【閑居友】
鎌倉時代の説話集。2巻。承久4年(1222)成立。著者は慶政とされる。上巻21話・下巻11話を収め、出家・発心などの仏教的説話からなり、下巻は女性の話を主とする。