まて
[形動ナリ]実直なさま。ていねいなさま。まてい。「黄鳥(うぐひす)の—にまはるや組屋敷」〈一茶発句集〉
まぼろしのしか【まぼろしの鹿】
加藤楸邨の句集。昭和42年(1967)刊。
まま‐で【儘で/随で】
[連語]《名詞「まま」+格助詞「で」》…の状況で。「彼はびしょ濡れの—、立ちすくんでいた」 [補説]多くは上に連体修飾語または、連体修飾句を伴って、接続助詞のように用いられる。
まゆずみ【黛】
松根東洋城の俳句随筆集。昭和16年(1941)刊。
まる【丸/円】
《「まろ」の音変化》 [名] 1 まるい形。円形。また、球形。「該当する項目を—で囲む」 2 答案などに正解または合格・優良の評価の意味でつけるまるい印。「正しい答えに—をつける」「図画で三重...
まん‐く【万句】
1 連歌・俳諧の形式の一。百韻を百巻詠み重ねて1万句としたもの。 2 「万句合(あわせ)」の略。
まんく‐あわせ【万句合】
《「月並(つきなみ)万句合」の略》雑俳で、選者が課題の前句の刷り物を配布して付句を募集し、勝句(かちく)(高点句)を半紙に印刷して発行したもの。宝暦(1751〜1764)から寛政(1789〜18...
まんざ【万座】
秋元不死男の句集。昭和42年(1967)刊。
まん‐ざ【満座】
1 人がその座いっぱいになっていること。また、その座にいる人すべて。「—の注目を集める」 2 数日間にわたる法会・説法などの終わる最後の日。満願。 3 連歌・連句で、百韻などの一巻(ひとまき)が...
まん‐び【満尾】
連歌や連句の一巻を完了すること。転じて、物語などが完結すること。