こくさい‐ぶたい【国際舞台】
世界的な規模で活躍して人々の注目を集める場所や機会。国内だけでなく、何か国にもわたる活動の場。「—に躍り出る」「—で活躍する」「—での豊富な経験を生かす」
こくりつ‐てんもんだい【国立天文台】
東京都三鷹市にある国立の天文台。明治11年(1878)東京大学理学部観象台として発足、明治21年(1888)港区麻布に移転して東京天文台と改称。大正13年(1924)現在地に移転。昭和63年(1...
こし‐だい【輿台】
輿を地上に下ろすとき、轅(ながえ)を支える机のような台。輿立て。
こま‐だい【駒台】
将棋で、持ち駒を置く台。
コロンブス‐きねんとうだい【コロンブス記念灯台】
《Faro a Colón》ドミニカ共和国の首都サントドミンゴにある建物。市街東部、オサマ川を見下ろす高台のミラドールデルエステ公園に位置する。1992年、コロンブスの新大陸到達500年を記念し...
ごくもん‐だい【獄門台】
獄門首をさらす台。
ごくらく‐の‐うてな【極楽の台】
極楽にあるという蓮華(れんげ)の台。
ごしき‐だい【五色台】
香川県中央北部にある、瀬戸内海の備讃(びさん)瀬戸に臨む台地。高松市・坂出(さかいで)市の境に位置し、南北約10キロメートル、東西約8キロメートル。ほぼ平坦な卓状地となっており、最高峰は猪尻(い...
さかずき‐だい【杯台】
杯をのせて客に勧める台。杯の皿。
サッカー‐だい【サッカー台】
《sackerは袋詰めする人の意》スーパーマーケットなどで、購入済みの商品を袋に詰めるための台。 [補説]「作荷台」と当てて書くこともある。