出典:教えて!goo
高1で国立大(理系)を目指しています。7月の進研模試の結果について、何かいいアドバイスは
高1で、私立通いです。国立大(理系)を目指しているのですが、7月の進研模試の偏差値が悪く、困っています。いいアドバイスをお待ちしております。 今回受けた進研の偏差値は、 国...
秋田大学の入試難易度ランクが他の地方国立大(東北、山陰、九州)と比較しても低いのは何故か
何年分かの代ゼミの国立大学入試難易度ランキングを見てみたのですが理系文系限らず、だいたいの年で秋田大学は最低に近いランクに位置しており、年によっては琉球大や北見工大より低...
国立大学の教授が私立大学の教授に移籍するのはどういう利点があるのでしょうか
国立大学の教授は、年配になったとき、私立大学の教授に移籍する人が多いというのは本当でしょうか。 もしそうなら、国立大学教授が私立大学の教授に移籍するのはどうしてでしょうか...
もっと調べる
出典:gooニュース
11月に国立天文台で「第2回新天体捜索者会議」
【2018年8月7日 新天体捜索者会議】 新天体捜索者会議は「新天体」に興味を持つ方々と各分野の研究者とが交流を持つことで、天文学の新たな発見に繋げ、新天体捜索活動の学術的価値および文化的価値をより一層高めることを目的としています。 中性子星連星の合体による重力波源としてのキロノバの同定や小型望遠鏡による小惑星(NEO)の大量発見など、ここ数年「新天体」の分野では大きなトピックスが相次い
【訃報】初代国立天文台長 古在由秀さん
います。1979年には古在機構による秤動を示す小惑星が発見され、(3040) Kozaiと命名されました。 帰国後、1966年に東京大学附属東京天文台教授に就任、1979年には日本学士院賞・恩賜賞を受賞されました。1981年には東京天文台長に就任され、1988年に同天文台が国立天文台に改組されると同時に初代国立天文台長となり、後にすばる望遠鏡となる大型望遠鏡建設計画の実現に尽力されました
もっと調べる