むき‐あい【向き合い】
向き合うこと。対座。対面。「—に座る」
むき‐あ・う【向き合う】
[動ワ五(ハ四)]互いに正面を見て対する。むかいあう。「—・って一礼する」
むき‐かわ・る【向き変(わ)る】
[動ラ五(四)]向いていた方向を変えて、別の方向を向く。「こちらに—・ってあいさつする」
むき‐なお・る【向き直る】
[動ラ五(四)]からだを動かして、向きを変える。「声のした方へくるりと—・る」
むき‐ふむき【向き不向き】
ある人にとって、適していることと適していないこと。「スポーツには—がある」
むき‐むき【向き向き】
めいめいにさまざまな方向を向いていること。また、それぞれの好みの方向や適した方面。「—に応じて職種を選ぶ」
む・く【向く】
[動カ五(四)] 1 その方向に正面が位置するようにする。対する。面する。「上を—・く」「東に—・く」 2 その方向を指し示す。「磁石の針は北を—・く」 3 その方向・状態にかたむく。「気が—...
こうげん‐じ【向原寺】
⇒むくはらでら
むくはら‐でら【向原寺】
奈良県高市郡明日香村にあった日本最初の寺。欽明天皇13年(552)百済(くだら)から献上された仏像を、蘇我稲目が小墾田(おはりだ)の家、のち向原の家に安置して寺としたのに始まるという。推古天皇の...
むけ【向け/平け】
1 (向け)他の語の下に付けて、送り先や対象を示す。「フランス—の輸出品」「子供—の絵本」 2 従わせること。服従させること。こちらに向かせること。「もののふの八十伴(やそとも)の緒をまつろへの...