そん‐もん【存問】
[名](スル)安否を問うこと。見舞うこと。「病人を—し」〈中村訳・西国立志編〉
だいがくわくもん【大学或問】
江戸中期の経済政策書。熊沢蕃山著。2巻。貞享3年(1686)成立。人君の天職以下22か条にわたって経世済民政策を論じている。幕政批判を含む内容のため、蕃山が下総(しもうさ)国古河(こが)に幽閉さ...
だいひょう‐しつもん【代表質問】
国会で、首相・閣僚による演説の後、各党・会派の代表による質問。地方議会でも行われる。
ちいき‐ほうもん【地域訪問】
学校の教師が、児童・生徒の自宅の場所を確認するために、その地域を訪問すること。家庭訪問とは異なり、各家庭の保護者との面談はしない。
ちょう‐もん【弔問】
[名](スル)遺族を訪問して、くやみを述べること。「関係者が多数—する」「—客」
ちょう‐もん【聴聞】
[名](スル) 1 説教や演説などを耳を傾けて聞くこと。「長上の訓諭を—する時など」〈寅彦・笑い〉 2 (「聴問」とも書く)行政機関が、規則の制定や争訟の裁決などをするにあたって、利害関係者およ...
ちょく‐もん【勅問】
天子の質問。天皇の下問。
ちん‐もん【珍問】
的外れの珍妙な質問。「—珍答」
てんもん【天問】
中国古代の文学作品集「楚辞」に収められた巻の一つ。屈原が天地創造や国の歴史についての疑問を記したもの。ティエンウェン。 中国の火星探査機。2020年7月に長征5号により打ち上げられた。周回機...
とい【問(い)】
1 問うこと。質問。「—を発する」 2 試験などの問題。設問。「左記の—に答えよ」