おお‐ごうし【大格子】
1 太い角材で組んだ格子。また、間を大きくあけて組んだ格子。⇔小格子。 2 江戸吉原で、最も格式の高い遊女屋。大籬(おおまがき)。総籬(そうまがき)。⇔小格子。 3 粗い格子縞。⇔小格子。
おお‐ごえ【大声】
大きな声。⇔小声。
おお‐ごしょ【大御所】
1 すでに引退して表面に出ないが、その世界で大きな勢力をもっている人。また、その道の大家として大きな勢力をもつ人。「政界の—」 2 親王の隠居所。また、隠居した親王の尊称。 3 将軍の隠居所。ま...
おお‐ごと【大事】
重大な出来事。大きな影響を与える事件。「—にならずに済む」「そりゃ—だ」
おお‐さかずき【大杯】
1 大きな杯。たいはい。 2 歌舞伎狂言「大杯觴酒戦強者(おおさかずきしゅせんのつわもの)」の通称。
おお‐さび【大皺】
烏帽子(えぼし)の表面につけた、しわの大きいもの。
おお‐さんしょううお【大山椒魚】
有尾目オオサンショウウオ科の両生類。全長1〜1.4メートルに達し、両生類中で世界最大。全体に暗褐色で、小さないぼがあり、頭が大きい。尾はひれ状で一生水中で生活する。半分に裂いても生きているという...
おお‐ざっぱ【大雑把】
[形動] 1 細部にまで注意が届かず、雑であるさま。「—な仕事ぶり」 2 細部にわたらず、全体を大きくとらえるさま。おおまか。「—な見積もりを出す」
おお・し【大し】
[形ク]《「多い」と同語源》大きい。また、偉大である。連体形「おおき」、また、その音変化「おおい」が接頭語として用いられるほか、形容動詞語幹としても用いられた。→大(おお)い →大き
おお‐しお【大潮】
最も潮の干満の差の大きいこと。また、その日。満月・新月の1、2日後に起こる。朔望潮(さくぼうちょう)。⇔小潮(こしお)。