しほう‐かん【司法官】
司法権を行使する公務員。ふつう、裁判官をさす。→行政官
しも‐だいかん【下代官】
代官の次席。年貢の取り立てなどをつかさどった。げだいかん。
しゅう‐かん【秋官】
1 中国、周代の六官の一。訴訟・刑罰をつかさどる司法官。 2 刑部(ぎょうぶ)の唐名。
しゅうしん‐かん【終身官】
懲戒処分または刑事判決によるほかは、終身その官を失わない官吏。退職し職務の担任がなくなったのちも、死亡するまで官名を保有する。現行法上は認められていない。
しゅしょう‐ほさかん【首相補佐官】
⇒内閣総理大臣補佐官
しゅく‐かん【宿官】
⇒しゅっかん(宿官)
しゅっ‐かん【宿官】
平安時代、受領(ずりょう)に任ぜられる資格のある者が、欠員がないため仮に任ぜられる権守(ごんのかみ)・権介(ごんのすけ)などの称。やどりのつかさ。
しゅつにゅうこくしんさ‐かん【出入国審査官】
国境や空港・港などで、旅行者の入国の可否の判断や出国の確認などを行う担当者。日本では、入国審査官という。
しゅん‐かん【春官】
1 中国、周代の官職。六官(りっかん)の一つで、王を補佐して祭典や礼法をつかさどった。 2 治部省(じぶしょう)の唐名。
しょう‐かん【将官】
軍人の階級で、大将・中将・少将の総称。