ひろ‐しき【広敷】
1 江戸時代、町家で台所の上り口の板敷の間。また、大名邸内の奥向きの所。 2 江戸城中、本丸と西の丸の大奥にあった大奥役人の詰め所。大奥の事務を扱う。 3 広間。「宿の—に出でて」〈浮・諸艶大鑑・三〉
ふ【府】
1 地方公共団体の一。現在は大阪・京都の2府がある。→都道府県 2 国の行政機関の一。「内閣—」 3 物事の中心となる所。「学問の—」「行政の—」 4 くら。特に宮廷の文書・財貨を入れておく所。...
ふ【府】
[音]フ(呉)(漢) [学習漢字]4年 1 書類や財宝をしまっておく庫。「府庫/御府(ぎょふ)・秘府」 2 役人が集まって仕事をする所。役所。「楽府(がふ)・衙府(がふ)・開府・官府・国府・政府...
ふしぎなマンダリン【不思議なマンダリン】
《原題、(ハンガリー)A csodálatos mandarin》⇒中国の不思議な役人
ふじょう‐やくにん【不浄役人】
罪人の捕縛・断罪などに当たる役人。また、その役人をののしっていう語。
ふな‐あらため【船改め】
港に出入りする船舶を船番所の役人が検査すること。ふねあらため。
ふ‐ひと【史】
《「ふみひと」の音変化。「ふびと」とも》 1 古代、朝廷で記録・文書をつかさどった役。また、その役人。 2 古代の姓(かばね)の一。多くは渡来人に与えられ、文筆に従事した者たちの姓。
べん‐ざし【弁指し/辨指し】
近世、九州などの漁村で、村の庄屋に相当する役人。また、漁労組織の指揮をとる者。
ほう‐かん【法官】
司法の役人。裁判官。
ほうかん‐げきたく【抱関撃柝】
門番と夜回り。身分の低い役人のこと。「—辞す可からざる今の場合」〈蘆花・思出の記〉