へい‐が【平臥】
[名](スル)身を横たえること。身を横たえて休息、養生すること。「—するに是をことわらず」〈色道大鏡・一八〉
へい‐そく【屏息】
[名](スル) 1 息を殺してじっとしていること。「敵艦依然港内に—して」〈独歩・愛弟通信〉 2 おそれて身を縮めること。「一片の命令の下に操觚者(そうこしゃ)は—し」〈魯庵・「破垣」に就て〉
へのこ【辺野古】
沖縄県名護市の地名。太平洋に面し、沖合いにはジュゴンが生息する。長閑(のどか)な農村だったが、昭和30年代に米軍基地キャンプ・シュワブが建設され、開発が進んだ。東端の辺野古崎沿岸に、普天間(ふて...
ヘラクレス‐の‐どうくつ【ヘラクレスの洞窟】
《Grottes d'Hercules》モロッコ北端の港湾都市タンジールの南西約15キロメートル、大西洋に面する海食洞。ギリシャ神話の英雄ヘラクレスが12の難業ののちに、ここで休息したという伝説...
ヘリコバクター‐ピロリ【Helicobacter pylori】
胃の幽門部にすむ一種の細菌。ウレアーゼをもち尿素を分解して酸性環境でも生息できる。胃潰瘍(かいよう)・十二指腸潰瘍・胃癌(いがん)などの原因菌として注目されている。オーストラリアの医師B=J=マ...
ヘロデ‐もん【ヘロデ門】
《Herod's Gate》パレスチナ地方の古都エルサレムの旧市街(東エルサレム)にある城門の一つ。北側に位置する。名称はヘロデ王の息子ヘロデ=アンティパスの家があったことに由来する。アラビア語...
ベアデイロスへいげん‐こくりつこうえん【ベアデイロス平原国立公園】
《Parque Nacional da Chapada dos Veadeiros》ブラジル中部、ゴイアス州にある国立公園。園内にはセラードとよばれる乾燥した草原が広がるほか、山地や森林があり、...
べかんべうし‐しつげん【別寒辺牛湿原】
北海道東部を流れる別寒辺牛川流域に広がる湿原。約200種の鳥類が確認され、川の上流域ではタンチョウが生息する。平成5年(1993)、河口の厚岸湖とともにラムサール条約に登録された。
ベダラ‐とう【ベダラ島】
《Bedarra Island》オーストラリア、クイーンズランド州北東岸、グレートバリアリーフの島。ファミリー諸島に属し、ダンク島の南に位置する。大部分が熱帯雨林に覆われ、国立公園に指定。ハリモ...
ベヌエ‐こくりつこうえん【ベヌエ国立公園】
《Bénoué National Park》カメルーン中北部にある国立公園。面積1800平方キロメートル。東縁にベヌエ川が約100キロメートルにわたって流れる。ガルアの南東約270キロメートルに...