かんみ‐どころ【甘味所/甘味処】
甘い味の菓子を出す飲食店。特に、あんみつやだんごなどの和菓子を供する店をいう。あまみどころ。
かんめ‐あらためしょ【貫目改所】
江戸幕府が、街道往来の荷物の重量を検査するためにおいた役所。東海道の品川・駿府(すんぷ)・草津、中山道の板橋・洗馬(せば)などに設置。
がいこくじょうほうかんし‐さいばんしょ【外国情報監視裁判所】
《「外国諜報監視裁判所」とも》⇒フィスク(FISC)
がく‐しょ【楽所】
1 平安時代、宮中の桂芳坊(けいほうぼう)にあって、雅楽をつかさどった所。天暦2年(948)設置、明治3年(1870)雅楽局に統合。雅楽寮の後身にあたる。がくそ。「院の御賀の—の試みの日参りて」...
がく‐そ【楽所】
「がくしょ(楽所)」に同じ。「—遠くておぼつかなければ」〈源・少女〉
がくもん‐じょ【学問所】
1 江戸時代、学問を授けるために設けられた施設。今日の学校にあたる。 2 昌平坂(しょうへいざか)学問所のこと。 3 学問をする部屋。書斎。「爰(ここ)は不断の—とて、是に座をなせば」〈浮・五人...
がん‐しょ【願所】
1 祈願する神仏の霊所。 2 「御願寺(ごがんじ)」に同じ。「天下無双の—、五十四ヶ所ぞと云ふ事あり」〈義経記・三〉
きがん‐じょ【祈願所】
祈願のために建立した社寺。多く、天皇または将軍・大名などの建立したもの。
きき‐どころ【利(き)所】
1 効き目のあるところ。「灸(きゅう)の—」 2 ある物事の中の、特に大切な部分。要所。「—を押さえる」
きき‐どころ【聞(き)所/聴(き)所】
人の話や演奏などの、聞く値うちのある部分。「一曲の—」