ひら・ける【開ける】
[動カ下一][文]ひら・く[カ下二] 1 狭い状態から広い状態になる。「バイパスにはいると急に道が—・ける」 2 (「展ける」とも書く)遮るものがなく広く見渡せるようになる。「眺望が—・ける」 ...
ひ‐ろう【疲労】
[名](スル) 1 筋肉・神経などが、使いすぎのためにその機能を低下し、本来の働きをなしえなくなる状態。つかれ。「—が重なる」「心身ともに—する」 2 金属などの材料に、弾性限界より小さい外力で...
ビジャエルモサ【Villahermosa】
メキシコ南東部、タバスコ州の都市。同州の州都。メキシコ湾の支湾カンペチェ湾に注ぐグリハルバ川下流部に位置し、河港をもつ。16世紀末に建設。周辺は農地が広がり、サトウキビ、バナナを産する。近年は石...
びん‐ぜん【憫然/愍然】
[形動][文][ナリ]あわれむべきさま。「己れにさえ—な姿を描いた」〈漱石・門〉
[ト・タル][文][形動タリ]
に同じ。「今の西洋諸国の有様を見て—たる野蛮の嘆を為すこともある可し」〈福沢...
ビート‐ジェネレーション【Beat Generation】
1950年代の米国を中心に現れた、物質文明を否定し、既成の社会生活から脱しようとする若者たち。また、その世代。文学運動としても発展し、ギンズバーグやケルアックなどが中心的存在となった。ビート派。
ファースト‐コンタクト【first contact】
最初の接触。異なる文明・文化をもつ者どうしが初めて出会うこと。
フェストス‐いせき【フェストス遺跡】
《Festos/Φαιστός》ギリシャ南部、クレタ島の南部フェストスにある古代遺跡。古代名パイストス。クレタ(ミノア)文明時代、クノッソスの宮殿と同じ頃に最初の宮殿が建造されたが、地震で倒壊。...
フェニキア‐じん【フェニキア人】
セム族に属する一民族、カナーン人のギリシャ名。前3000〜前2000年ごろ、地中海東岸中部に多数の都市国家や植民市を建設。航海に長じて海上交易に従事、その活動範囲は大西洋やインド洋に及び、各地に...
フェルミ‐の‐パラドックス
《Fermi paradox》イタリアの物理学者E=フェルミが発した「もし宇宙人が存在するなら、いったいどこにいるのか」という問いに由来する矛盾。宇宙の年齢が十分に長く、恒星の数も膨大であるため...
ふく‐どく【復読】
[名](スル)書物を繰り返し読むこと。「経書を—するの外に」〈福沢・文明論之概略〉