ロング‐スロー
《(和)long+throw》サッカーのスローインで、通常よりも長く助走をとって、より遠くへボールを投げ入れること。また、その方法。
ロング‐タッチ
《(和)long+touch》スマートホンやタブレット型端末などのタッチスクリーンの操作方法の一。画面に指を触れたまま、一定時間以上離さないでいること。アイコンの配置変更やアプリのメニュー画面表...
ロング‐トーン【long tone】
金管楽器や歌唱のトレーニング方法の一。一定の高さの音や声を、できるだけ長くのばして発すること。
ろんしょう‐てき【論証的】
[形動]論理的に判断・推理を重ねて結論などを導くさま。比量的。論弁的。「—な思考方法」
ろんり‐かいしゃく【論理解釈】
法律の解釈において、単独の語句・文章の文法的な意味にこだわることなく、意味を補正したり、他の条文との整合性を考えたりして、その条文の意義を重視する方法。⇔文理解釈。
ローリング‐スタート【rolling start】
自動車レースで、走りながらスタートする方法。予選順位で隊列を組み、ペースカーに先導されて1ラップし、スタートラインに達するとペースカーがエスケープゾーンに逃げ、レースがスタートする。
ローリング‐ストック
《(和)rolling+stock》家庭で、災害時に備えた食品の備蓄方法の一。普段の食事に利用する缶詰やレトルト食品などを備蓄食料とし、製造日の古いものから使い、使った分は新しく買い足して、常に...
ローレル‐しすう【ローレル指数】
《Rohrer index》標準体重を求める方法の一つ。体重(キロ)を身長(センチ)の3乗で割り、10の7乗を掛けたもの。肥満度の目安に用いられる。
ワイプ【wipe】
1 映画・テレビで、一つの画面を片隅からふき取るように消していき、そのあとに次の画面を現していく場面転換の方法。また、画面上に別の場面を重ねること。 2 録音・録画テープ、またコンピューターの記...
わかし‐つぎ【沸(か)し接ぎ】
金属の接合部を溶融点近くまで加熱してのり状にし、圧力を加えて密着させる接合方法。