すいちゅう‐カメラ【水中カメラ】
水中で使用できるように防水処理を施したカメラ。
すき‐おうぎ【透(き)扇】
杉などで作った薄い骨に透かし彫りを施し、白い生絹(すずし)を張った扇。一説に、五節(ごせち)の童女(わらわ)の持つ扇ともいう。透かし扇。
スパルタ‐きょういく【スパルタ教育】
スパルタで、兵士養成のために幼時から施したきびしい軍事訓練や教育。転じて、そのような厳格な教育法をいう。スパルタ式教育。
スプリングバック【springback】
材料を曲げ加工したとき、工具を離すと、材料に施した変形が若干もとに戻る現象。
すみ‐あか【隅赤】
ふたと身の口縁から四隅にかけて朱漆を塗り、他の部分は黒漆塗りにして蒔絵(まきえ)などを施した箱。大小各種あり、婦人の身の回りの品を収めるのに用いられた。
す‐やき【素焼(き)】
1 陶磁器を釉(うわぐすり)を施して本焼きする前段階として、成形・乾燥を終えた生素地(なまきじ)のものを低温で焼くこと。 2 釉を施さずに焼いた陶磁器。白焼(しらや)き。「—の祭器」 3 魚肉な...
ズーストック‐けいかく【ズーストック計画】
複数の動物園・水族館などが協力して、希少動物を計画的に繁殖させる取り組み。絶滅の危機に瀕した動物を飼育下で保護増殖させることによって、動物園等で展示する動物を確保するとともに、野生復帰も目指す。...
せいさく‐ひょうかせいど【政策評価制度】
行政機関が実施した政策について、その必要性・効率性・有効性などの観点から評価し、次年度の政策の企画立案に役立てる制度。各府省に政策評価担当部署を設置、政策の効果を把握・分析して自己評価を行う。総...
せいさんしゃ‐べいか【生産者米価】
政府が生産者から買い入れる米の価格。平成7年(1995)、それまでの食糧管理制度に代わって食糧法が施行されてからは、生産調整を実施した生産者から政府が買い入れる米の価格のこと。
せいさんみいったい‐ちゅう【聖三位一体柱】
《Sloup Nejsvětější Trojice》チェコ東部の都市オロモウツにある記念碑。市街中心部のホルニー広場に建つ。高さ約35メートル。18世紀半ばにペスト流行の終息を記念して建造。頂...