しんじつ‐の‐くち【真実の口】
《Bocca della Verità》イタリアの首都ローマのサンタマリアインコスメディン教会の外壁にある石造の円盤。海神トリトーネの浮き彫りが施されている。もとは古代ローマ時代の下水溝の蓋であ...
しんじゅふじん【真珠夫人】
菊池寛の長編小説。大正9年(1920)大阪毎日新聞・東京日日新聞で連載。父の借金により船成金の老人のもとに嫁がされた瑠璃子が、恋人直也のため貞操を守りつつ、男たちを手玉にとって生きてゆくさまを描...
しんせついしかわごえもん【真説石川五右衛門】
檀一雄の長編小説。昭和25年(1950)「新大阪新聞」で連載が開始。同年、「長恨歌」とあわせ第24回直木賞受賞。昭和26年(1951)映画化。
しんせん‐ぐみ【新撰組/新選組】
文久3年(1863)江戸幕府が武勇にすぐれた武士で編制した浪士隊。清川八郎による浪士組分裂ののち、京都守護職松平容保(まつだいらかたもり)の支配下に、市中取り締まり、尊攘(そんじょう)派浪士の...
シンフォニック【symphonic】
[形動]交響曲の。また、交響的な。「—な映画音楽」
しんぷうれん【神風連】
《「じんぷうれん」とも》太田黒伴雄(おおたぐろともお)らを中心に、保守派の旧士族で結成された政治団体。復古主義を唱え、神風連の乱を起こした。敬神党。
十一谷義三郎の長編歴史小説。昭和7年(1...
しんへいけものがたり【新平家物語】
吉川英治による長編の歴史小説。昭和25年(1950)から昭和32年(1957)にかけて、「週刊朝日」誌に連載。源平両氏や奥州藤原氏の興亡、同時代の公家や天皇、庶民の姿までを幅広く捉えつつ、平安時...
シーケンス【sequence】
《「シークエンス」とも》 1 連続。連続して起こる順序。 2 映画やテレビで、一続きのシーンによって構成される、ストーリー展開上の一つのまとまり。「6シーン23カットの—」 3 機器を自動制御す...
シーズン【season】
1 季節。 2 その物事の行われる時期。また、その物事をするのにふさわしい時期。「スキー—」「台風の—」「受験—」 3 演劇が上演される一定期間。また、映画やテレビドラマのシリーズ物。シリーズ番...
シー‐ディー‐エヌ【CDN】
《content delivery network》インターネット上で、音楽・映画・電子書籍などのマルチメディアコンテンツやアプリケーションソフトのデータを、効率よく配信するための分散ネットワー...