あきしま【昭島】
東京都西部の市。第二次大戦中、軍需工場ができて発展。昭和29年(1954)昭和町と拝島(はいじま)村とが合併。人口11.2万(2010)。
あきしま‐し【昭島市】
⇒昭島
しょう【昭】
[音]ショウ(セウ)(呉)(漢) [学習漢字]3年 1 明るく照らすさま。明らか。明らかにする。「昭昭・昭然」 2 世の中が明るく治まる。「昭代」 [名のり]あき・あきら・いか・てる・はる
しょうくん【昭君】
謡曲。五番目物。胡国へ嫁いだ王昭君と、胡国の王の呼韓邪単于(こかんやぜんう)の亡霊が鏡に映って、公浦(こうほ)の里の老父母に対面する。
しょうけい‐もん【昭慶門】
平安京大内裏朝堂院二十五門のうち、北面の外門。永福門と嘉喜門との間にある。
しょう‐しょう【昭昭/照照】
[ト・タル][文][形動タリ]明るく輝くさま。また、明らかなさま。「神典に挙げて—たるにして、疑うべきにあらず」〈加藤弘之・国体新論〉
しょう‐じ【昭示】
[名](スル)あきらかに示すこと。明示。
しょう‐ぜん【昭然】
[形動タリ]明らかなさま。「その霊は生ける時よりも—として」〈北越雪譜・二〉
しょう‐だい【昭代】
よく治まっていて、栄えている世の中。太平の世。めでたい世。「明治の—に生れて来たのは誰だろう」〈漱石・吾輩は猫である〉
しょうでん‐じけん【昭電事件】
昭和電工社長、日野原節三の復興金融金庫からの融資に関する贈収賄事件。昭和23年(1948)政府高官や閣僚の逮捕にまで及び、芦田内閣の総辞職をもたらした。昭電疑獄。