う‐はつ【有髪】
僧や尼などが剃髪(ていはつ)しないでいること。また、その人。
うはつ‐そう【有髪僧】
1 僧で髪を剃(そ)らないでいる者。 2 俗人で仏道修行をしている者。
うはつ‐の‐あま【有髪の尼】
1 仏門に入っていながら髪を剃らないでいる女性。 2 未亡人のこと。
う‐ぶ【有部】
「説一切有部(せついっさいうぶ)」の略。
う‐む【有無】
1 あることとないこと。あるなし。「在庫の—を問い合わせる」 2 承諾することと断ること。承知と不承知。「事ここに立ち至ればもはや—はあるまい」 3 仏語。存在するものと存在しないもの。また、存...
ゆう‐む【有無】
⇒うむ(有無)
有無(うむ)相通(あいつう)・ずる
一方にあって他方にないものを互いに融通し合ってうまくいくようにする。
有無(うむ)の二見(にけん)
仏語。有見と無見。すべての事物を有るとみる立場と、無いとみる立場。ともに一方的で正しくないとされる物の見方。
有無(うむ)を言(い)わせず
相手の承知・不承知にかかわりなく。無理やり。「—引きずり出す」
う‐もん【有文】
1 衣服・冠などに模様のあること。⇔無文。 2 和歌・連歌・俳諧で、技巧や趣向のおもしろさが目立つもの。⇔無文。「歌にも連歌にも—無文と云ふ事あるなり」〈九州問答〉 3 能楽で、見かけの効果的な...