いて‐ぐそく【射手具足】
射手の着用する装束や弓矢などの武具。流鏑馬(やぶさめ)・笠懸(かさがけ)など射芸の種類によって異なる。
いで‐いり【出で入り】
1 出たり入ったりすること。ではいり。「夜深きほどに、人をしづめて—などし給へば」〈源・夕顔〉 2 動作。立ち居振る舞い。「家の人の—憎げならず」〈土佐〉 3 もめごと。訴訟。でいり。「その約束...
いな‐き【稲城】
《「いなぎ」とも》 1 古代、家の周囲に稲を積み上げて敵の矢を防ぐ備えとしたもの。 2 稲束を貯蔵する小屋。《季 秋》
いな‐ぎ【稲木】
刈り取った稲を束にし、掛け並べて干す柵(さく)や木組み。稲架(はさ)。稲掛(いねか)け。《季 秋》
イナメナス【In Aménas】
アルジェリア東部、サハラ砂漠にある町。リビアとの国境近くに位置する。1960年代より油田・ガス田の開発が始まった。2013年1月、天然ガス精製プラントでイスラム武装勢力による人質拘束事件が発生。...
いね‐かけ【稲掛(け)】
刈って束ねた稲を乾かすため、穂を下にして稲木などに掛けること。また、その掛ける木。稲架(はさ)。いなぎ。いなかけ。《季 秋》
いのこ‐さす【豕扠首】
建築の妻飾りの一。扠首の中央に束(つか)を立てたもの。
いのこ‐の‐いわい【亥の子の祝】
西日本で、亥の子の日に行われる収穫祭の行事。関東地方の十日夜(とおかんや)にあたるもので、この日に収穫を祝って新穀の餅を食し、子供たちがわら束や石で地面を打って回る。もと、中国の俗信に基づく宮中...
いのち‐の‐せんたく【命の洗濯】
日ごろの束縛や苦労から解放されて、のんびり気ままに楽しむこと。「旅に出て—をする」
い‐の‐で【猪の手】
オシダ科の常緑のシダ。根茎は塊状で、5〜10枚の葉が放射状に束生。葉は長さ60センチ〜1メートル、こまかく羽状に分かれ、柄や軸に褐色の鱗片(りんぺん)が密生する。