ふくやま【福山】
広島県南東部の市。江戸時代は城下町。鉄鋼・機械工業などのほか、備後表(びんごおもて)・松永下駄・琴などの伝統産業がある。平成15年(2003)内海町・新市町を、平成17年(2005)に沼隈町を、...
ふせ【布施】
大阪府東大阪市西部の地域。もと布施市。大阪市に隣接し、金属・機械工業が盛ん。
ふ‐ちょう【不調】
[名・形動]《古くは「ふぢょう」とも》 1 事がうまくととのわないこと。まとまらないこと。また、そのさま。「談判が—に終わる」 2 調子が悪いこと。思わしくないこと。また、そのさま。「からだの—...
ふみ‐いた【踏(み)板】
1 道路・溝・ぬかるみなどにかけ渡したり置いたりして、踏んで行くようにした板。 2 機械に付属して、足で踏んで操作する板。足踏み式ミシンの板や、リードオルガンの、足で踏んで空気を送り込む板など。...
フライス‐ばん【フライス盤】
フライスを定位置で回転させ、送られてくる工作物を切削する工作機械。立フライス盤・横フライス盤に大別される。ミーリングマシン。
フライ‐バイ‐ワイヤ【fly-by-wire】
飛行機の操縦システムを電気的に行うこと。操縦桿(そうじゅうかん)やペダルなどの機械的な動きを、ケーブルや油圧装置を使うことで補助翼や昇降舵に直接伝達する従来の方式に対し、電気信号に変換して操縦シ...
フランシュ‐コンテ【Franche-Comté】
フランス中東部、ブルゴーニュ‐フランシュ‐コンテ地方の東半を占める地域。古くはブルゴーニュ公家やスペイン系ハプスブルク家などの所領だったが、18世紀までにフランス領となった。機械部品や精密機械工...
フリードリヒスハーフェン【Friedrichshafen】
ドイツ南部、バーデン‐ビュルテンベルク州の都市。ボーデン湖畔に位置する。20世紀初頭のツェッペリン飛行船建造以降、第二次大戦まで航空機工業が発展。現在も航空宇宙産業の研究所があり、機械工業などが...
フル‐かどう【フル稼働】
[名](スル)機械などを、能力の限界まで動かすこと。「—で増産する」「心肺機能を—させた走り」
フル‐そうぎょう【フル操業】
[名](スル)工場などが、能力の限界まで機械を動かして製品を生産すること。