せき‐さば【関鯖】
豊予海峡で一本釣りされ、大分県佐賀関漁港に水揚げされる瀬付きのマサバ。大分県漁業協同組合佐賀関支店が出荷するブランド魚。平成8年(1996)、関あじとともに、水産品として初めて商標登録。平成18...
ちょうし‐こう【銚子港】
千葉県銚子市、利根川河口にある港。特定第三種漁港で、管理者は千葉県。イワシ・サバを多く水揚げする。
ねむろ【根室】
北海道の旧国名。現在の根室振興局。
北海道東部の振興局。局所在地は根室市。
北海道、根室半島を占める市。根室振興局所在地。北洋漁業の基地で、サケ・マス・カニなどの水揚げが多い。人口2.9万...
はま‐ね【浜値】
海産物などの、水揚げ地で取り引きされる値段。
ひとり‐ばみ【一人食み】
1 一人だけで食うこと。〈新撰字鏡〉 2 他の助けを借りずに、一人で事をすること。転じて、独立して生計を立てること。独り立ちすること。「そもそもの水揚げより—させける白銀大臣の思ひ付き」〈浮・敗...
ピーターズバーグ【Petersburg】
米国アラスカ州南東部、ミトコフ島北端の港町。同国有数の水揚げ高を誇る。1890年代にノルウェー移民により建設された。現在も「リトルノルウェー」と呼ばれ、母国の記念日にちなむ祭りが催される。ル‐...
まくらざき‐こう【枕崎港】
鹿児島県枕崎市にある港。特定第三種漁港で、管理者は鹿児島県。カツオなどを水揚げする。
みず‐きり【水切り】
[名](スル) 1 水分を取り去ること。また、そのための用具。「といだ米を—する」「—かご」 2 小石を水面に水平方向に投げ、石が水の上をはねて飛ぶのを楽しむ遊戯。 3 生け花で、水揚げの方法の...
やいづ‐こう【焼津港】
静岡県焼津市にある港。特定第三種漁港で、管理者は静岡県。カツオ・マグロ・カジキを多く水揚げする。
ゆ‐あげ【湯揚げ】
切り花を長持ちさせる方法の一。花に蒸気がかからないよう紙などでしっかりと覆い、茎の切り口を沸騰した湯に20〜30秒ほど浸し、その後すぐに水につけるもの。茎の中の空気を追い出して水揚げをよくする。→深水