じ‐ちん【自沈】
[名](スル)自分の乗り組んでいる艦船を自らの手で沈めること。
じん【沈】
「沈香」の略。「—を焚(た)く」
じん【沈】
⇒ちん
せき‐ちん【赤沈】
「赤血球沈降速度」の略。
ちん【沈】
[常用漢字] [音]チン(漢) ジン(ヂン)(呉) [訓]しずむ しずめる 1 水などの中に深く入り込む。「沈下・沈殿・沈没/撃沈・轟沈(ごうちん)・自沈・爆沈・浮沈・陸沈」 2 気分がふさぎ落...
ちん‐ちん【沈沈】
[ト・タル][文][形動タリ]静まりかえっているさま。特に、夜がふけてひっそりとしているさま。「大都市の夜は、いま—として更け亙(わた)った」〈里見弴・多情仏心〉
ばく‐ちん【爆沈】
[名](スル)艦船が爆発して沈没すること。また、敵艦船を爆弾などで沈没させること。
ふ‐ちん【不沈】
艦船などが絶対沈没しないこと。「—戦艦」
ふ‐ちん【浮沈】
[名](スル) 1 浮いたり沈んだりすること。うきしずみ。「愛欲の海に—しながら」〈倉田・出家とその弟子〉 2 栄えることと衰えること。うきしずみ。「会社の—にかかわる重大事」
よう‐ちん【永沈】
1 浄土双六(すごろく)で、そこに入ると無間(むけん)地獄におちたことになり、失格になる場所。 2 地獄のこと。「今の社会は其精神(こころ)既に—奈落の底に落ちて」〈魯庵・くれの廿八日〉