し‐かい【死海】
《Dead Sea》ヨルダンとイスラエルとの国境にある塩湖。面積約1020平方キロ。水面が海面下397メートルにあり、世界で最も低い。流出河川はないため塩分濃度が高く、生物はほとんど生存しない。...
し‐かい【詞海】
文章や詩歌の豊富なことを広大な海にたとえていう語。「汪洋たる—想海のいずこに漂うとも」〈蘆花・思出の記〉
しがにっかい【四河入海】
抄物(しょうもの)の一。25巻。笑雲清三(しょううんせいさん)編。天文3年(1534)成立。蘇東坡(そとうば)の詩の注釈で、瑞渓周鳳(ずいけいしゅうほう)・大岳周崇(たいがくしゅうすう)・一韓智...
しずかなうみとたのしいこうかい【静かな海と楽しい航海】
《原題、(ドイツ)Meeresstille und glückliche Fahrt》メンデルスゾーンの管弦楽曲。1828年作曲、1834年改訂。ゲーテの二つの詩「海の静けさ」と「楽しい航海」に...
し‐だいかい【四大海】
須弥山(しゅみせん)の四方にあるという大海。
シブヤン‐かい【シブヤン海】
《Sibuyan Sea》フィリピンのルソン島とミンドロ島に囲まれた海域。第二次大戦末期、日米海戦の舞台となった。
シャンハイ【上海】
揚子江河口にある、中国最大の商工業都市。中央政府直轄の特別市。宋代から貿易港として発達。1842年の南京条約によって開港、英・米・日・仏各国の租界がつくられ、外国資本の中国進出の拠点となった。第...
シャンハイ【上海】
林京子の小説。昭和58年(1983)刊行。第22回女流文学賞受賞。
横光利一の長編小説。昭和3年(1928)から昭和6年(1931)にかけて、「改造」誌に連載。 昭和7年(1932)、単行本刊行。
しゅかい【珠海】
中国広東省南部の市。経済特別区の一。珠江河口部に位置し、マカオに隣接する。チューハイ。ジュハイ。
しゅ‐かい【酒海】
1 昔の、酒を入れる容器。「大筒—据ゑ並べ、謡、酒盛り、舞あそび」〈虎明狂・鎧〉 2 元旦に、西本願寺法主が宗祖親鸞(しんらん)の像の前に酒肴(しゅこう)を供える儀式。東本願寺では御献杯という。