うし‐ばり【牛梁】
日本民家で、桁行(けたゆき)方向に入れた太い梁。柱上に渡し、小屋梁を中間で支える。うし。牛曳(うしひき)。牛曳梁。
うしぶか【牛深】
熊本県、天草下島(あまくさしもじま)南端にあった市。平成18年(2006)3月、周辺9市町と合併して天草市となる。→天草
うしぶか‐し【牛深市】
⇒牛深
うし‐へん【牛偏】
漢字の偏の一。「牧」「物」などの「牜」の称。
うし‐べや【牛部屋】
1 牛小屋。「—に蚊の声くらき残暑かな/芭蕉」〈三冊子・赤双紙〉 2 遊戯具の十六六指(じゅうろくむさし)の盤面で、三角形の突き出している部分。
うし‐ぼとけ【牛仏】
衆生の利益のため、牛の姿になって現れた仏。
うし‐まつり【牛祭】
陰暦9月12日(現在は10月12日)の夜に京都市右京区太秦(うずまさ)の広隆寺で行われる祭り。摩多羅神(またらじん)の役は白紙の仮面をかぶり、異様な服装をし、牛に乗って寺内を一巡し、国家安穏・五...
うしまど【牛窓】
岡山県南東部にあった町。瀬戸内海に面し、前島との間は牛窓瀬戸とよぶ。西国航路の港として栄えた。オリーブ・ミカンを栽培。平成16年(2004)11月に邑久(おく)町、長船(おさふね)町と合併して瀬...
うし‐みせ【牛店】
明治時代、牛肉を鍋などにして食べさせた店。うしや。ぎゅうや。「この—のなべさかもり」〈魯文・安愚楽鍋〉
うし‐や【牛屋】
1 牛小屋。 2 牛の飼育を職業とする人。 3 牛の売買を職業とする人。牛博労(うしばくろう)。 4 牛店(うしみせ)。ぎゅうや。「—の正面にはかまのままあぐらをかき」〈魯文・安愚楽鍋〉