フリー‐スクール【free school】
教科の選択などに生徒の自主性を重視する学習法を行い、従来の学校のような管理や評価などを行わない教育施設。
ぶ‐かつ【部活】
《「部活動」の略》学生・生徒が始業前や放課後に行う運動部・文化部などのクラブ活動。
ブックトーク【booktalk】
あるテーマに沿って複数の本の内容を紹介し、読書意欲を起こさせる活動。多くは学校や図書館などで、児童・生徒を対象に行われる。
ブラック‐バイト
労働条件の劣悪なアルバイト。特に、学生・生徒に対し、長時間労働や過剰なノルマを課すなどして、学校生活や日常生活に支障をきたすような働き方をさせるアルバイト。 [補説]名称はブラック企業になぞらえ...
ブレンデッド‐ラーニング【blended learning】
eラーニングと従来の集合学習を併用する教育方法。個別の習熟度に合わせて進行できるというeラーニングの利点と、学習意欲の維持や生徒間のコミュニケーションに優れる集合学習の利点を取り入れたものとして...
ぶんか‐さい【文化祭】
大学や高校・中学などで学生・生徒が主体となって、展示・講演・音楽・演劇などを催す行事。
ぶん‐きょうじょう【分教場】
辺地など、本校から離れた所に住む児童・生徒のために設けられた小規模の教場。分校。
プレッピー【preppie/preppy】
米国の有名大学をめざす進学専門の私立中学・高等学校(プレパラトリースクール)の生徒の俗称。→プレップスクール
プロジェクト‐メソッド【project method】
20世紀初頭、米国の教育学者キルパトリックが提唱した学習指導の形態。児童・生徒が自ら計画を立て、現実生活の中で問題を解決する実践的活動を重視するもの。構案法。
へいい‐はぼう【弊衣破帽】
ぼろぼろの衣服と破れた帽子。特に、旧制高等学校の生徒の間に流行した蛮カラな服装。「第一高等学校に、—の豪放ぶりや」〈里見弴・安城家の兄弟〉