ねずみ‐ざん【鼠算】
1 和算の計算問題の一。正月に雌雄2匹のネズミが12匹の子を産み、2月にはその親子のネズミ七つがいがそれぞれ12匹の子を産み、毎月このようにネズミが増えていくと12月には何匹になるかという問題で...
ねん‐ざん【年算】
《「ねんさん」とも》とし。よわい。年齢。「—の賀(=長寿の祝い)」
は‐さん【破算】
⇒御破算(ごはさん)
はっ‐さん【八算】
珠算で、2から9までの8個の基数で割る一桁の割り算。九帰法(きゅうきほう)という独特の九九を用いる。八算割り。
パリティー‐けいさん【パリティー計算】
物価の上昇にスライドさせて農産物の価格を算定する方法。基準年次の価格に、それ以後の物価上昇による倍率を乗じて計算する。
ひき‐ざん【引(き)算】
[名](スル)ある数から他の数を引いて残りを求める計算。減法。⇔足し算。
ひけいけんてき‐でんしじょうたいけいさん【非経験的電子状態計算】
⇒第一原理計算
ひっ‐さん【筆算】
[名](スル) 1 数字を紙などに書いて計算すること。暗算・珠算などに対していう。「—して確かめる」 2 書くことと数えること。文筆と算数。「読書—を勉強して」〈蘆花・思出の記〉
ひとく‐けいさん【秘匿計算】
⇒秘密計算
ひみつ‐けいさん【秘密計算】
データを暗号化したままの状態で行う計算。秘匿性の高いデータを扱う分析などで用いられる。データを断片化し、単体では無意味なものとして計算を行う秘密分散法、複数のサーバーに分割して計算を行うマルチパ...