おめし‐ちりめん【御召縮緬】
《昔、貴人が着たところから》縮緬の上質のもの。縦横に練り糸を用い、横糸に強く縒(よ)りをかけて織った縮緬。縞(しま)縮緬。
かず‐もん【数紋】
ひいきの遊女や役者の紋を自分の紋と並べて衣服につけること。また、その紋。「上には卵色の縮緬に思ひ入れの—」〈浮・一代男・七〉
かのこ‐じ【鹿の子地】
鹿の子絞り用の生地。また、そのごく地の薄い縮緬(ちりめん)。
かべ‐いと【壁糸】
強く縒りをかけた糸を、平糸に巻きつけるように縒り合わせた糸。壁縮緬(かべちりめん)・壁御召(かべおめし)などの横糸に使う。
かべ‐おめし【壁御召】
横糸に壁糸を使って、細かい皺(しぼ)を出した御召縮緬(おめしちりめん)。
かべ‐おり【壁織(り)】
絹織物の一。縦糸には生糸または染色した練り生糸などを、横糸には壁糸を使って、縮緬(ちりめん)より少し大きな皺(しぼ)のあるもの。
かべ‐すきや【壁透綾】
横糸に壁糸を使って織った清楚で軽い縮緬(ちりめん)透綾。普通の透綾より強く縒(よ)りをかけて織る。夏の和服地。壁上布(かべじょうふ)。
かべ‐ちょろ【壁著羅/壁千代絽】
縦糸に縮緬(ちりめん)糸、横糸に壁糸を使って、細かい皺(しぼ)を出した絹織物。江戸末期に帯地などに用いた。壁縮緬。
かめや‐ずきん【亀屋頭巾】
頭からかぶり、目の部分だけ開けた黒縮緬(くろちりめん)の頭巾。江戸中期、大坂の人形遣いが用いた。竹田頭巾。→黒子
ガス‐ちりめん【ガス縮緬】
ガス糸で織った綿縮緬。縮み木綿。ガス縮み。