ゆら‐ゆら
[副](スル) 1 物がゆっくりと大きく、繰り返し揺れ動くさま。「波に—(と)揺れる船」「地震で足もとが—(と)する」 2 ゆったりと。ゆっくりと。「打ち解けて—とお寝(よ)れのうさ」〈松の葉・一〉
ゆらり‐ゆらり
[副]繰り返しゆったりと揺れ動くさま。「—(と)ブランコに揺られる」
ユーロビート【Eurobeat】
電子楽器を用いた、四拍子の繰り返しを特徴とするダンス音楽。1980年代にヨーロッパで起こり、日本でもディスコブームの広がりによって流行した。
よみ‐かえ・す【読(み)返す】
[動サ五(四)]一度読んだものをもう一度読む。繰り返して読む。また、書いたものを誤りがないか調べるために読む。「シェークスピアを—・す」「念のために—・す」
ライトモチーフ【(ドイツ)Leitmotiv】
1 オペラ・標題音楽などで、特定の人物・理念・状況などを表現するために繰り返し現れる楽節・動機。ワグナーの楽劇によって確立された。指導動機。示導動機。 2 芸術作品で、根底をなす思想。
ライン‐はずし【LINE外し】
メッセンジャーアプリの一つであるLINE上で行われるネットいじめ。メッセージのやり取りをする仲間内で、ある特定の個人を除外したり、誹謗(ひぼう)中傷を繰り返して退会に追い込んだりすること。
らんげん‐さいぼう【卵原細胞】
卵子の形成過程で生じる未分化な雌性生殖細胞。卵巣内で始原生殖細胞が細胞分裂を繰り返し増殖する時期の細胞をいい、有糸分裂して卵母細胞となる。卵祖細胞。
らんぼ‐さいぼう【卵母細胞】
卵子の形成過程で生じる雌性生殖細胞の一つ。卵巣内で卵原細胞が有糸分裂を繰り返して増殖した後、肥大したもの。減数分裂して卵細胞となる。
リカーリング【recurring】
1 繰り返し起こること。循環すること。 2 企業などが継続的に収益を上げること。製品・サービスを一度売って終わるのではなく、消耗品の追加購入やデジタルコンテンツの定額制サービスなどによって、顧客...
リキッド‐バイオプシー【liquid biopsy】
血液・尿・唾液など、わずかな体液サンプルを採取して診断する検査法。がんや腫瘍(しゅよう)に特徴的なバイオマーカーを検出するほか、線虫の反応を利用するものなどが知られる。従来の生検と異なり、低侵襲...