かまんざ‐どおり【釜座通り】
京都市街地を南北に走る道路の呼び名。北の下立売通り(京都府庁正面)から南の三条通りに至る。全長約1.2キロ。
かみ‐いちにん【上一人】
《上位の、第一人者の意》国王。天皇。かみごいちにん。かみいちじん。「—より下万民に至るまで」
かみだちうり‐どおり【上立売通り】
京都市街地を東西に走る道路の呼び名。東の寺町通りから西の馬代通りに至る。全長約2.6キロ。堀川通りとの交差点から西は、西陣織の中心地。
からくり‐しばい【絡繰り芝居】
絡繰り人形の芝居。元禄期(1688〜1704)を中心に、寛文から寛延に至る90年間に盛行。大坂道頓堀の竹田近江掾(たけだおうみのじょう)の芝居が有名。竹田芝居。
からすま‐どおり【烏丸通り】
京都市中央部を南北に走る幹線道路の呼び名。北の今宮通りから京都御苑前を通り、南の久世橋通りに至る。全長約6.6キロ。平安京の烏丸(からすまる)小路にあたる。
かわちながの【河内長野】
大阪府南東部の市。高野山へ至る街道の要地として発達。観心寺・金剛寺がある。爪楊枝(つまようじ)を特産。人口11.3万(2010)。
かわちや‐よへえ【河内屋与兵衛】
浄瑠璃「女殺油地獄(おんなごろしあぶらのじごく)」の主人公。油商河内屋の息子。身を持ち崩して金に困り、同業豊島(てしま)屋の女房お吉を殺すに至る。
かんえい‐つうほう【寛永通宝】
江戸時代の代表的な銭貨。円形方孔で、表に「寛永通宝」の4字がある。寛永13〜万延元年(1636〜1860)鋳造。銅一文銭・鉄一文銭・真鍮四文銭・鉄四文銭がある。全国各地で鋳造され、明治初年に至る...
かんえつ‐じどうしゃどう【関越自動車道】
東京都練馬区から埼玉県川越市・群馬県高崎市・新潟県長岡市を経て新潟市に至る新潟線と、藤岡で分岐し長野市を経由して上越市に至る上越線からなる高速道路。一般には新潟線の練馬—長岡間をさす。
かんさい‐ほんせん【関西本線】
名古屋から四日市・奈良を経てJR難波(なんば)(大阪府)に至るJR線。明治32年(1899)全通。全長174.9キロ。