やも
[係助]《係助詞「や」+係助詞「も」から。上代語》 1 (文中用法)名詞、活用語の已然形に付く。 ㋐詠嘆を込めた反語の意を表す。「うつせみの世—二行くなにすとか妹(いも)に逢はずて我(あ)がひと...
やらい‐ごや【遣らい小屋】
和歌山県や奈良県などで、イノシシを追うための番小屋。たほい屋(や)。
や・る【遣る】
[動ラ五(四)] 1 そこへ行かせる。さしむける。送り届ける。「子供を大学へ—・る」「使いを—・る」「手紙を—・る」 2 漕(こ)いだり、走らせたりして進める。「車を—・る」 3 そちらへ向ける...
ヤンキー【Yankee】
1 米国人の俗称。元来は米国南部で、北部諸州の住民を軽蔑的に呼んだ語。 2 不良青少年。第二次大戦後、髪型やファッションなどで、米国の若者の風俗をまねた青少年をさして呼んだ語。
やん‐ちゃ
[名・形動] 1 子供がだだをこねたりいたずらしたりすること。また、そのさまやそのような子供。やんちゃん。「—をする」「—な年頃」「—盛り」 2 俗に、若者の素行がよくないこと。不良青少年である...
ヤン‐ママ
成人前に出産するなど、若くして母親になった女性。「ヤン」はヤング(若者)の略とも、ヤンキー(不良青少年)の略ともされる。平成6年(1994)ごろからの流行語。
ゆいしき‐え【唯識会】
唯識論を講讃する法会。奈良の春日(かすが)神社で行われた。唯識講。
ゆいま‐え【維摩会】
維摩経を講ずる法会。10月10日から7日間、奈良の興福寺で行われる。維摩講。《季 冬》「—にまゐりて俳諧尊者かな/鬼城」
ゆう【優】
[名]すぐれていること。また、成績の評価で上位を表す語。「秀—良可」
[形動][文][ナリ] 1 美しく上品なさま。「濡羽の黒髪、肩に振分けて後に下げたる姿、—に気高し」〈樗牛・滝口入道〉 ...
ゆう【優】
[音]ユウ(イウ)(漢) ウ(呉) [訓]やさしい すぐれる まさる [学習漢字]6年 〈ユウ〉 1 ものやわらか。しとやか。やさしい。「優雅・優柔・優美」 2 他よりまさる。すぐれる。「優越...