きんぎょ‐も【金魚藻】
1 ホザキノフサモの別名。《季 夏》 2 マツモの俗称。《季 夏》
くろ‐も【黒藻】
1 トチカガミ科の多年草。池沼や河川にみられる沈水植物。長さ30〜60センチ、茎の節ごとに細い線形の濃緑色の葉を輪生する。雌雄異株。夏から秋、淡紫色の小花を水面に開く。 2 ナガマツモ科の褐藻。...
くんしょう‐も【勲章藻】
アミミドロ科の緑藻。池・沼・湖などに生息するプランクトンの一つで、扁平な細胞が十数個つらなって群体をなし、幾何学的な模様をつくる。
けい‐そう【珪藻】
「珪藻類」に同じ。
こうしょく‐そう【紅色藻】
紅藻類。
こう‐そう【紅藻】
⇒紅藻植物
さい‐そう【才藻】
詩文を作る才能。文才。
さい‐そう【採藻】
漁業として海藻をとること。「採貝(さいかい)—業」
ささば‐も【笹葉藻】
ヒルムシロ科の多年草。河川の流水中に生える沈水植物。葉は長さ10〜20センチで細長く、しわがある。夏、葉の付け根から花柄を出し、黄緑色の小花をつける。さじばも。
ささ‐も【笹藻】
ヤナギモの別名。《季 夏》