そで‐の‐ふち【袖の淵】
涙が流れて袖をぬらすことを、淵にたとえていう語。「年月の恋もうらみもつもりては昨日にまさる—かな」〈式子内親王集〉
そで‐の‐みなと【袖の湊】
ひどく泣いて袖がぬれるのを、絶えず波の打ち寄せる港にたとえた語。「かげなれて宿る月かな人知れずよなよなさはぐ—に」〈続後撰・恋二〉
そでのみなと【袖湊】
古く福岡市の那珂川下流域の入海にあった港。唐船でにぎわっていたが慶長年間に埋没した。
そで‐の‐わかれ【袖の別れ】
男女が互いに重ね合った袖を解き放して別れること。きぬぎぬの別れ。「白たへの—は惜しけども思ひ乱れて許しつるかも」〈万・三一八二〉
そで‐の‐わたり【袖の渡り】
宮城県石巻市北上町橋浦にあったという渡し場。[歌枕]「みちのくの—の涙川心のうちにながれてぞすむ」〈相模集〉
そではぎさいもん【袖萩祭文】
浄瑠璃「奥州安達原(おうしゅうあだちがはら)」の三段目切(きり)の通称。雪中、娘お君に手を引かれて、父母の住む門口にたどり着いた盲人の袖萩が、祭文にことよせて切々と思いを述べる。
そで‐はば【袖幅】
衣服の袖の幅の寸法。洋服では平面に広げた袖の横幅、和服では袖口から袖付けまでの長さ。
そで‐はん【袖判】
古文書で、文書の袖(右側空白部)に署した花押。
そで‐ばしら【袖柱】
本柱の左右に立てた補強用の小柱。
そで‐びしゃ【袖飛車】
将棋で、飛車を定位置から1筋だけ左に移す戦法。