かくし‐もん【隠し紋】
正式の家紋ではない、しゃれた替え紋。一説に、衣服の裏につけ、表からかすかに見えるようにした紋ともいう。「三つ重ねたる小袖、皆黒羽二重に裾取りの紅裏(もみうら)、金の—」〈浮・五人女・三〉
かけ‐すおう【掛素襖】
《「打掛(うちかけ)素襖」の略》 1 室町時代の武士の略装。素襖の裾を袴(はかま)の内に入れず、外へ垂らした服装。 2 能や歌舞伎の衣装で、大口袴などをはいた上に、素襖の上だけを打ち掛けて羽織っ...
かざみ【汗衫】
《「汗衫」の字音「かんさん」の音変化》 1 衣類に汗がにじむのを防ぐために着た単(ひとえ)の下着。あせとり。「山吹の絹の—よくさらされたる着たるが」〈宇治拾遺・一一〉 2 平安時代以降、後宮に奉...
かた‐さがり【片下(が)り】
1 一方が他方より下がっていること。 2 着物の一方の裾が他方より下がっていること。
かた‐すそ【肩裾】
着物の、帯で隠れる部分を白地のまま残し、肩と裾の部分にだけ模様をつけたもの。肩裾模様。
かたづま‐もよう【片褄模様】
長着の下前の裾だけにつけられる模様。下前模様。
カッタウエー【cutaway】
モーニングコートの前裾(まえすそ)のように大きく腰のあたりから斜めにカットされたデザイン。また、モーニングコートの米国での俗称。
カットオフ【cutoff】
1 映画・テレビで、音楽やナレーションなどを意図的に止めること。 2 服の裾を切り放しにしたまま、まつり縫いなどの始末をしないでおくこと。「—のTシャツ」
からげ【絡げ/紮げ】
1 束ねくくること。また、くくったもの。「十把一—(じっぱひとからげ)」 2 着物の裾を帯に挟むこと。また、その裾。すそからげ。「尻(しり)—」「—も下ろさず」〈浄・阿波の鳴門〉
から・げる【絡げる/紮げる】
[動ガ下一][文]から・ぐ[ガ下二] 1 縄やひもなどで結わえる。くくる。「荷物を麻ひもで—・げる」 2 衣服の一部をまくり上げて帯などに挟む。「裾を—・げる」