まん‐げん【慢言】
おごり高ぶって言うこと。また、その言葉。慢語。
右(みぎ)から左(ひだり)
受け取った金品を、すぐまた他の人に渡して、手元にとどめおかないこと。「給料をもらっても—へなくなってしまう」 [補説]ふつう、「左から右」と言うことはない。
右(みぎ)と言(い)えば左(ひだり)
人の言うことにすべて反対すること。
右(みぎ)の耳(みみ)から左(ひだり)の耳(みみ)
右の耳から入ったことが左の耳からすぐ抜けていく。聞いたことを片っ端から忘れてしまうことのたとえ。籠耳(かごみみ)。 [補説]ふつう、「左の耳から右の耳」と言うことはない。
み‐じょう【身性/身状】
1 生まれついた性質。性分。 2 身の上。 3 品行。身もち。「その—を誰も好く言うものはなかった」〈秋声・あらくれ〉
味噌(みそ)を擂(す)・る
おべっかを言う。へつらう。ごまをする。「上役に—・る」
みち‐とおり【道通り】
道を通ること。また、その人。「—が左近殿を、太夫買ひと言うたげな」〈浄・阿波鳴渡〉
みつ‐かなわ【三つ鉄輪】
1 紋所の名。三つの輪を図案化したもの。 2 「三つ鼎(がなえ)」に同じ。「—でもう一度ここで言うて下さんせ」〈伎・幼稚子敵討〉
み‐つか・る【見付かる】
[動ラ五(四)] 1 人の目にとまる。発見される。「いたずらが—・る」「虫歯が—・る」 2 見つけることができる。捜し出せる。「捜し物が—・る」「言うべき言葉が—・らない」
み‐ぶし【身節】
からだのふしぶし。「—がみりみり言うほど伸をする」〈秋声・新世帯〉