れん【錬】
[常用漢字] [音]レン(呉)(漢) [訓]ねる 1 金属を良質のものにきたえ上げる。「錬鉄・錬金術/精錬・製錬」 2 心身や技をきたえ上げる。「錬成・錬磨/修錬・鍛錬」
れん‐しゅう【練習】
[名](スル)技能・学問などが上達するように繰り返して習うこと。「英文タイプを—する」「バッティング—」「—問題」 →訓練[用法]
れんしゅう‐かんたい【練習艦隊】
旧日本海軍や海上自衛隊で、訓練のための遠洋航海を目的として編制された艦隊。
れんしゅう‐せん【練習船】
商船・水産関連の学校や海上保安庁などで、操船技術や海上勤務の実習訓練のために用いる船。
レンジャー【ranger】
《「レーンジャー」「レインジャー」とも》 1 偵察や奇襲攻撃のための特別訓練を受けた遊撃隊員。また、その部隊。 2 日本の国立公園の管理員。→アクティブレンジャー →パークレンジャー 3 米国の...
れん‐ど【練度】
学習や訓練を重ねて身につけた知識や技術の到達度。物事に慣れて、手際よくできる程度。熟練度。「実戦に備えてチームの—を高める」
れん‐ぺい【練兵】
平時に、兵士に対して戦闘に必要な訓練をすること。
ろ【櫓】
[人名用漢字] [音]ロ(漢) [訓]やぐら 1 船を操る太い棒。ろ。「櫓拍子」 2 物見やぐら。「櫓上」
ろ【蘆】
[音]ロ(漢) [訓]あし 草の名。アシ。「蘆角・蘆荻(ろてき)/葫蘆(ころ)」 [補説]「芦」は俗字・人名用漢字。
ろ【賂】
[常用漢字] [音]ロ(漢) [訓]まいなう まいない 手づるを通して人に贈る金品。まいない。「貨賂・賄賂」