こうせい‐きごう【校正記号】
校正上の指示を簡略に表すための記号。校正刷りに赤色で書き込む。
こくさい‐おんせいきごう【国際音声記号】
《International Phonetic Alphabet》あらゆる言語音を表記することができるよう、国際音声学協会が定めた音声記号。1888年に制定され、その後数次の改訂がなされた。ロー...
しょうなり‐きごう【小なり記号】
数学で、左辺の値が右辺の値よりも小さいことを表す不等号。「<」という記号を用いる。→大なり記号
じゅう‐えいきごう【重嬰記号】
音楽で、変化記号の一。ある音を半音ずつ2回、すなわち全音高めるためのの記号。ダブルシャープ。
じゅう‐へんきごう【重変記号】
音楽で、変化記号の一。ある音を半音ずつ2回、すなわち全音低めるためのの記号。ダブルフラット。
すうがく‐きごう【数学記号】
数式を書き表すのに用いる記号。+、−、×、÷、=のほか、集合を表す∈や∋、円周率を表すπ、結論を表す∴などがある。
せつ‐きごう【節記号】
⇒セクションマーク
そくど‐きごう【速度記号】
楽曲の演奏速度を指示する記号。メトロノームを用い、基準となる音符の1分間の拍数を示す方法と速度標語で示す方法とがある。
そっき‐きごう【速記記号】
速記用の符号。ふつうの文字とは全く異なり、日本語の場合、仮名より多くの種類がある。
ソプラノ‐きごう【ソプラノ記号】
《soprano clef》ハ音記号の一。五線の第1線上に中央ハ音をおく記号。→音部記号