ライフサイクル‐アセスメント【life cycle assessment】
商品の環境に与える影響を、資源の採取から、加工・販売・消費を経て廃棄にいたるまでの各過程ごとに評価する方法。環境への負荷のより小さい生産方法や代替原料・代替製品を選択していこうという考え方が根底...
リスク‐アセスメント【risk assessment】
危機が発生した場合、発生源、伝播の経路、被害者の反応、発生頻度などのデータに基づき、どれだけの影響があるかを事前に評価すること。危機評価。
りょうかい‐ど【了解度】
電話などの通信品質を評価する尺度の一。意味のある単語や文章を聞き取り、正確に聞き取れた割合をパーセントで表す。明瞭度に比べて、不明瞭な音節があっても前後の単語から類推できるため、聞き取れる割合が...
リリーフ‐ポイント
《(和)relief+point》日本プロ野球で、リリーフピッチャーの中継ぎとしての活躍度合いを評価するために設けられた指標。登板した状況や投球内容に応じた計算により、数値が算出される。平成8年...
りんしょうひょうか‐しひょう【臨床評価指標】
病院が提供する医療の質を定量的に評価するための指標。入院患者の平均在院日数、転倒・転落発生率、リハビリテーション実施率、患者満足度、紹介率など多様な項目がある。クリニカルインディケーター。
ルッキズム【lookism】
外見的な美醜を重視して人を評価する考え方。容姿による差別をいう。
ルーブリック【rubric】
学校教育などで、目標達成度を評価するための表。学習における具体的な目標と、それぞれの達成レベルを一覧表にしたもの。また、それを用いた評価法。
ロックス‐インデックス【LOX-index】
脳梗塞や心筋梗塞の発症の危険性を評価する指標。血液検査で動脈硬化の原因物質となる酸化変性したLDL、およびそのLDLと選択的に結合するたんぱく質であるLOX-1(Lectin-like oxid...
ろんぶん‐しけん【論文試験】
論題を与えて論文を書かせ、それを評価する試験。
わり‐びき【割引】
[名](スル) 1 割り引くこと。一定の価格から、ある割合の金額を引くこと。「会員には—して売る」「—価格」⇔割増し。 2 「手形割引」に同じ。 3 内輪に見積もること。いくらか低く評価すること...