けしょう‐ばこ【化粧箱】
1 化粧道具を入れる箱。 2 進物品などを入れるために、装飾を施した箱。「—入りの缶詰セット」
けっ‐かい【結界】
1 仏語。 ㋐教団内の僧が戒律を犯さないように一定の区域を制限すること。また、その区域。外からの出入りを制限する摂僧界(しょうそうかい)、衣を脱いでも過ちとならない摂衣界(しょうえかい)、食物の...
け‐ぬき【毛抜き/鑷】
毛・とげなどをはさんで抜き取る金属製の道具。U字形で、先端がぴったり合わさるように内側に曲げてある。 [補説]作品名別項。→毛抜
けん‐ざん【剣山】
生け花で、花や枝の根もとを固定する道具。金属の台に、太い針を上向きに植え並べたもの。
けん‐すい【建水】
茶道具の一。点茶の際、茶碗をすすいだ湯水を捨てる広口の容器。水こぼし。
げじ・く
[動カ四]使い果たす。浪費する。「博奕(ばくち)うったり芸好きして、金銀のみか寝道具まで—・いて」〈浄・傾城三度笠〉
げん‐せっき【原石器】
人類が道具として最初に使用したといわれる石器。第三系から発見されたが、人工の石器ではなく自然石とされている。
ゲーム‐フィッシング【game fishing】
糸の太さなど、釣り道具の規格を定め、指定された魚の釣れた重量で記録を競うもの。トローリングやフライフィッシングなどで行われる。
こう【工】
道具を使って物を作ること。また、それを業とする人。「仕上げ—」
こう‐がい【笄】
《「かみかき(髪掻)」の音変化》 1 髪をかき上げるのに使った、箸(はし)に似た細長い道具。銀・象牙などで作る。 2 女性の髷(まげ)に横に挿して飾りとする道具。金・銀・水晶・瑪瑙(めのう)・鼈...