ひょう‐そく【平仄】
1 漢字の平声(ひょうしょう)と仄声(そくせい)。→四声 2 漢詩の近体詩における、平声字と仄声字の規則的な配列。平仄法。
平仄(ひょうそく)が合(あ)わ◦ない
漢詩を作るときに守るべき平声字と仄声字の配列が合わない。転じて、物事の筋道がたたない。「—◦ない話」
ひょうめん‐さいこうせい【表面再構成】
結晶の表面付近において、内部と異なる結晶構造をとって原子が再配列すること。共有結合結晶の場合、最外原子層は結合相手がいない不対電子が存在するダングリングボンドの状態にあり、これを最小化させるため...
ピン‐ごかん【ピン互換】
マイクロプロセッサーなどの半導体チップのピン配列に関する互換性のこと。ピンコンパチブル。
フェーズドアレイ‐レーダー【phased array radar】
複数のアンテナ素子を規則的に配するアレイアンテナを用いたレーダー。ふつう固定された平面にアンテナ素子を格子状に配する。機械的な動作部を必要とせず、電気的な操作のみで任意方向のレーダーの指向性を高...
フォトリアーゼ【photolyase】
紫外線を受けて損傷したDNAの部位を認識して修復する光回復酵素。DNA修復酵素の一。DNA鎖上の塩基対に共有結合が生じた部分を分解し、正常な塩基配列に戻すはたらきをもつ。
フォーマット【format】
[名](スル) 1 形式。構成。 2 コンピューターで、ハードディスク・フロッピーディスクなどの記憶媒体に記載されるデータの配列や形式。また、それに沿うようにディスクを初期化すること。
ふかんぜん‐けっしょう【不完全結晶】
格子欠陥や不純物を含む結晶。結晶格子に配列の乱れがない完全結晶は事実上存在しないため、結晶構造の乱れに大きく依存する物理的性質を調べる際に、不完全結晶と呼んで区別する。不整結晶。
ふき‐よせ【吹(き)寄せ】
1 吹いて呼び集めること。 2 幾種類かの煮物や揚げ物を、いろどりよく盛り合わせた料理。また、美しく盛り合わせた干菓子。 3 寄席演芸の一。種々の音曲から少しずつ抜き出して寄せ集めたもの。上方で...
ふくごう‐かざん【複合火山】
いくつかの火山が組み合わさって一つの火山体を成す火山。複式火山や、噴火地点が移動して火山体が一部重なり合いながら配列するものなどがある。