ふく‐よう【複葉】
1 葉身が2枚以上の小葉からなる葉。小葉の配列のしかたにより羽状複葉・掌状複葉・三出複葉などとよぶ。⇔単葉。 2 飛行機の主翼が上下に2枚あること。⇔単葉。
ふせいせい‐か【不整正花/不整斉花】
花びらや萼(がく)が放射状に配列していない花。左右相称に配列している花。カンナ・スミレ・オドリコソウなど。
フリック‐にゅうりょく【フリック入力】
《flick input》タッチパネル式ディスプレーで、フリック操作によって文字を入力する方式。スマートホンやタブレット型端末の多くで採用される。画面には、仮名(かな)またはアルファベットの一部...
フル‐キーボード
《(和)full+keyboard》 1 パソコンなどのキーボードで、基本的なキーをすべて備えたもの。ふつう、QWERTY(クアーティー)配列のアルファベットキーとテンキー、各種特殊キーを搭載す...
ブイがた‐きかん【V形機関】
熱機関で、シリンダーを2本ずつにV形に配列したもの。2気筒、4気筒などがある。
ぶどう‐きゅうきん【葡萄球菌】
ブドウの実状に配列する性質をもつ球菌。グラム陽性菌で、化膿(かのう)性疾患や食中毒などの原因となる。葡萄状球菌。
ブラックベリー【blackberry】
1 バラ科キイチゴ属の低木。ラズベリーに似るが、実は黒色で酸味があり、生食のほかジャムや果実酒に用いる。ヨーロッパの丘陵地や林下にみられ、栽培もされる。 2 (BlackBerry)カナダのブラ...
ブローチ【broach】
鍔(つば)状の刃物を寸法順に配列した棒状の切削工具。軸の外面や溝・穴の内面の加工に用いる。
ぶんし‐けいとうがく【分子系統学】
遺伝子の塩基配列やたんぱく質のアミノ酸配列などの情報をもとに生物の進化の過程を解明しようとする学問分野。
ぶんししんか‐がく【分子進化学】
生物の進化を、DNAの塩基配列や、たんぱく質のアミノ酸配列の分子構造が、時間とともにどのように変化したかを追究することによって解明しようとする学問分野。