アレンジメント【arrangement】
1 配置。配列。 2 手配。準備。 3 編曲。翻案。脚色。 4 「フラワーアレンジメント」の略。
アンダーディスプレー‐カメラ【under display camera】
スマートホンで、ディスプレーの下層に搭載されたインカメラ。ディスプレーにノッチや穴を設けず、ガラスや樹脂素材などの透過度を高めたり、配線や画素の配置を工夫したりすることで、カメラとディスプレーの...
あんない‐にん【案内人】
1 場内・館内の配置などを教え、必要な説明をする人。案内係。 2 名所・旧跡などの説明や案内をする人。ガイド。 3 道案内をする人。「水先—」
アーケード‐コントローラー
《(和)arcade+controller》アーケードゲームの操作卓を小型化し、家庭用ゲーム機に接続して使えるようしたゲームコントローラー。ふつう、レバーと複数のボタンが、アーケードゲームと同じ...
いくさ‐だち【軍立ち】
1 軍勢が戦場に出発すること。出陣。「尾資(びし)の津に—す」〈北野本斉明紀〉 2 合戦。いくさ。また、戦いぶり。「これほど—烈しき敵にいまだ逢はず候」〈古活字本保元・中〉 3 軍勢の配置。陣立...
いけ【池】
朝鮮出身の画家、山口長男による油絵。昭和11年(1936)制作。白地に黒や黄、緑、ピンク色の直線や曲線、不定形の筆の線を配置した抽象画。東京国立近代美術館蔵。
い‐こう【遺構】
残存する古い建築物。また、昔の都市や建造物の形や構造を知るための手がかりとなる残存物。考古学では、住居跡・倉庫跡・水田跡など、その配置や様式を知る手がかりとなる基壇や柱穴など。
いし‐ぐみ【石組(み)】
庭園に自然石を組み合わせて配置すること。また、その配置。石立て。石配り。いわぐみ。
い‐しょう【意匠】
1 絵画・詩文や催し物などで、工夫をめぐらすこと。趣向。「舞台照明に—を凝らす」 2 美術・工芸・工業製品などで、その形・色・模様・配置などについて加える装飾上の工夫。デザイン。
イジング‐もけい【イジング模型】
互いに相互作用を及ぼすスピンのような二状態を取る粒子が、格子点に配置された物理系。統計力学で扱われる物理系で、結晶を構成する原子のスピンの向きや相転移を考える簡易的なモデルとして用いられる。イジ...