かわせ‐ぎん【為替銀】
江戸時代、為替の取組のために支払われた金銀。為替金。かわしぎん。
がく‐ぎん【額銀】
江戸末期発行の天保一分銀の俗称。額縁に似た長方形であるところからいう。額判。額。角。→天保金銀 →一分銀
きゅう‐ぎん【給銀】
「給金」に同じ。
きょうほう‐ぎん【享保銀】
江戸幕府の鋳造した、正徳5年(1715)から通用の丁銀・豆板銀の総称。
きり‐ぎん【切(り)銀】
中世末から近世初期、切り金と同様に使った銀。
きん‐ぎん【金銀】
1 金と銀。また、非常に美しく貴重なもの。 2 金貨と銀貨。 3 金銭。また、財産。 4 将棋で、金将と銀将。
きんとぎん【金と銀】
《原題、(ドイツ)Gold und Silber》レハールの管弦楽曲。1902年初演。作曲者自作のオペレッタからの編曲ではなく、独立した管弦学用ワルツとしてつくられた。会場も参加者も金と銀で装飾...
ぎん【銀】
1 銅族元素の一。金と並び称される貴金属。単体は白色で金属光沢がある。電気・熱の伝導性は金属中最大で、展延性は金に次いで大きく、厚さ0.15マイクロメートルの箔(はく)にすることが可能。硝酸およ...
ぎん【銀】
木下利玄の第1歌集。大正3年(1914)刊。
ぎん【銀】
[音]ギン(漢) [訓]しろがね [学習漢字]3年 1 金属元素の一。しろがね。「銀貨・銀器・銀山・銀製・銀箔(ぎんぱく)/金銀・純銀・水銀・白銀」 2 お金。「銀行・銀座・銀子(ぎんす)/賃銀...