テンパー‐タイヤ
《temporary tireから》スペアタイヤの一種。通常のタイヤよりも幅が狭く、空気圧が高い。あくまで応急用であり、長距離の移動には向かない。テンポラリータイヤ。
なが‐あるき【長歩き】
[名](スル)長距離を歩くこと。「—してくたびれる」
ハイデッカー‐バス【high-decker bus】
通常より床面の高いバス。見晴らしがよいうえに、床下に多量の荷物を積めるので、観光用に用いられる。また、長距離バス路線への採用も多い。
はっ‐ちゃく【発着】
[名](スル)出発と到着。「長距離列車が—するホーム」
ハーフ‐マラソン【half marathon】
陸上競技の長距離競走。正式のマラソンの半分にあたる21.0975キロを走る。
バイパス‐ぎょうしゃ【バイパス業者】
電話の大口利用者に専用線を引き、長距離電話会社と接続したり、すべて専用線を使うなどして、市内電話会社の回線網を使わずに安い通話サービスを提供する業者のこと。
パイプライン【pipeline】
1 石油・天然ガスなどの流体を長距離にわたって輸送するための管路。 2 形状や機能が1に類似するもの。「情報の—を通す」 3 ⇒パイプライン処理 4 ⇒開発パイプライン
ひかり‐ケーブル【光ケーブル】
《optical fiber cable》石英ガラスまたは透明度の高いプラスチックを使った光ファイバーの通信ケーブル。高速、長距離、大容量のデータ通信に向く。→メタルケーブル
ひかりソリトン‐つうしん【光ソリトン通信】
《optical soliton communication》ソリトンとよばれる形が崩れることなく伝わる波動を作り、光ファイバーで超長距離のパルス伝送を行う通信。→ソリトン
ふへいこう‐しんごう【不平衡信号】
《unbalanced signal》アース(接地)との電位差で表される信号。信号の伝送が1本のケーブルですむため効率がよいが、外部からのノイズに弱く長距離・高速通信には向かない。→平衡信号