サンジョバンニ‐もん【サンジョバンニ門】
《Porta San Giovanni》イタリア中部、トスカーナ州の町サンジミニャーノにある門。13世紀半ばに町を囲む城壁の一部として建造された。1990年に「サンジミニャーノ歴史地区」として世...
サンタマリア‐もん【サンタマリア門】
《Arco de Santa María》スペイン中北部、カスティーリャ‐レオン州の都市ブルゴスの旧市街入口にある門。中世の城壁にあった門の一で、16世紀にスペイン王カルロス1世(神聖ローマ皇帝...
さん‐だいもん【三大門】
平安京外郭にあった羅城門・朱雀門(すざくもん)・応天門の称。
さん‐もん【三門】
1 中央に大きな門を、左右に小さな門を配した門。 2 禅宗伽藍(がらん)の正門。古代寺院の中門に相当する。一般に二階造りの楼門で、楼上に釈迦・十六羅漢などを安置する。本堂を涅槃(ねはん)に擬し、...
さん‐もん【山門】
寺院の正門。三門。また、寺院。もと山に建てられたところからいう。
比叡山延暦寺の異称。 [補説]作品名別項。→山門
さんもん【山門】
歌舞伎狂言。初世並木五瓶作。安永7年(1778)初演の「金門五山桐(きんもんごさんのきり)」(のち「楼門(さんもん)五三桐」と改称)の2幕目返し、南禅寺山門の場が独立して上演される場合の通称。
シェケム‐もん【シェケム門】
《Sha'ar Shkhem》ダマスカス門のヘブライ語名。
シェマハ‐もん【シェマハ門】
《Şamaxı darvaza》アゼルバイジャンの首都バクーにある石造の門。旧市街を囲む城壁の一部を成し、北側に位置する。12世紀から14世紀頃に建造された。
シオン‐もん【シオン門】
《Zion Gate》パレスチナ地方の古都エルサレムの旧市街(東エルサレム)にある城門の一つ。最も南側に位置する。16世紀半ばに建造。名称はシオンの丘に通じることに由来する。アラビア語名バーブア...
しかの‐ぶざえもん【鹿野武左衛門】
[1649〜1699]江戸前期の落語家。大坂の人。通称、安次郎。江戸へ出て、仕方噺(しかたばなし)で人気を博し、江戸落語の祖とされた。著「鹿の巻筆」「鹿野武左衛門口伝咄」など。