ここんちょもんじゅう【古今著聞集】
鎌倉中期の説話集。20巻。橘成季(たちばなのなりすえ)編。建長6年(1254)成立。平安中期から鎌倉初期までの日本の説話約700話を、神祇・釈教・政道など30編に分けて収める。
ここんばかしゅう【故混馬鹿集】
江戸後期の狂歌集。20巻2冊。朱楽菅江(あけらかんこう)編。天明4年(1784)刊。体裁を古今和歌集にまねて、天明調狂歌の典型を示したもの。
こ‐しゅう【呼集】
[名](スル)分散している人々を呼び集めること。「隊員を—する」「非常—」
こしょしししゅう【湖処子詩集】
宮崎湖処子の詩集。明治26年(1893)刊行。
こじじゅうしゅう【小侍従集】
平安末期の私家集。1巻。小侍従の自撰。寿永元年(1182)成立。
こだいかんないしゅう【古代感愛集】
釈迢空(しゃくちょうくう)(折口信夫)の詩集。昭和22年(1947)刊。本作により折口は翌昭和23年(1948)芸術院賞を受賞。
こだいししゅう【古代詩集】
《原題、(フランス)Poèmes antiques》ルコント‐ド‐リールの処女詩集。1852年刊。ギリシャ、エジプト、ヒンズーなどの神話を素材とする。
こだましゅう【木霊集】
田久保英夫の短編小説集。「死者の魂」をテーマとする作品。平成9年(1997)刊行。同年、第50回野間文芸賞受賞。
こっとうしゅう【骨董集】
江戸後期の随筆。3巻4冊。山東京伝著。文化10年(1813)成立、同14〜15年刊。近世の風俗などについて、その起源・変遷を解説、図示したもの。
きんごしゅう【琴後集】
⇒ことじりしゅう(琴後集)