出典:gooニュース
ガードレールや柵なし…路側帯は幅が非常に狭く
また、路側帯ということで当然ガードレールや柵などが設置されていません。 ですから、通学路や子どもたちが普段よく利用する道路などについては今後ハード面の検討も必要になりそうです そして、事故現場には花が手向けられているのがわかります。
ガードレールに車衝突 見通しのいい交差点でなぜ? 三重・津市
現場の交差点を上から見ると、右折した先の国道には2車線の本線の横に側道があり、その間にガードレールが設置されています。目撃した男性「脇見運転していたんじゃないかなと思いますね。ガードレールと側道は昔からある」 男性は、ここでガードレールに突っ込む車を見たのは初めてだったということです。
変形ガードレール展示 双葉・伝承館、津波の威力知って
町は2018年に橋からガードレールを外し、町役場旧庁舎の倉庫で保管していたが、伝承館が寄贈を受けた。ガードレールは伝承館の屋外展示スペースに常設される。伝承館の瀬戸真之学芸員は「河川津波の威力を表す物は少ない。展示物を通して、津波の破壊力を知ってもらいたい」と話している。ガードレールは無料で見ることができる。
もっと調べる