出典:gooニュース
のぼり旗や古文書を公開 美浜で北前船寄港地の日本遺産追加認定を記念した企画展
船主の家にあったのぼり旗や古文書などから航海や当時の町の様子を伝える。3月2日まで。(松本桜希穂) 同町坂尻の船主家に伝わるのぼり旗(長さ約3メートル)などの構成文化財や、1884(明治17)年に船事業を創業した同町久々子の船主中西庄吉が残した古文書など8点が並ぶ。
【古文書】を「こぶんしょ」と読み間違えてない?【読めないとちょっと恥ずかしい漢字クイズ】
そんな読めそうで読めない漢字をご紹介する漢字クイズ、今回のお題は「古文書」です。今、「こぶんしょ」と読んだ方、間違えていますよ。 【古文書】なんて読む? 「古文書」とは、『古い文書。古証文(ふるしょうもん)』や、『古文書学上の用語。特定の相手に意志を伝えるために作成された書類のうち、江戸時代以前のもの』と辞書に表記されています。
田安徳川家の寄託史料 古文書など5点を初公開 静岡市歴史博物館
田安(たやす)徳川家の歴代当主の書画や古文書など約100点が静岡市歴史博物館(葵区追手町)に寄託されたのを記念し、一部の速報展示が11日に始まった。初代当主・宗武(むねたけ)に朝廷が官職を与える1729(享保14)年の宣旨(せんじ)や、宣旨を納めていた葵紋漆箱を含む5点が初公開されている。3階基本展示室で、3月9日まで。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・自分の手で発見された古文書によって、二つながら解決された事を公表し・・・ 芥川竜之介「さまよえる猶太人」
・・・こういう人物が残した古文書的の遺産は、無駄なバラストとして記憶の重・・・ 寺田寅彦「アインシュタインの教育観」
・・・関したあらゆる記録、古文書、古器物に対して丁度骨董家が有つような愛・・・ 寺田寅彦「科学上の骨董趣味と温故知新」
出典:教えて!goo
古文書の文字を教えてください
神社に保管されていた「戰利兵器奉納ノ記」という資料の最後なのですが、「陸軍大臣寺内正毅」の次にある文字が読めません。母のような匁のような。何という字でしょうか?
古文書ではどうして濁音を表記しないのですか?
古文書をみていると現在では濁音で読むような言葉も 清音で表記しています。(たとへは、候はは、これそ) どうしてでしょうか? 文脈で読み取るのがルールだったのでしょうか? 濁...
古文書で「卒」は死去を意味するのでありませんでしたか
添付図左側は小笠原宗長という人物の系譜です。 ここに 「元徳2年9月6日卒」 とあります。 元徳2年は西暦 1329 年です。 一方、右側は元弘の乱に際し足利高氏 (尊氏) が、京都から...
もっと調べる