ひばくしゃ【被爆者】
1 爆弾による攻撃を受けた人。 2 特に、原子爆弾などの核爆弾による攻撃を受けた人。→被爆 [補説]厚生労働省は、被爆者援護法に基づいて、原爆投下時に広島・長崎市などの一定区域にいて直接被爆した人を1号被爆者(直接被爆者)、原爆投下から2週間以内に救護・医療・親族探しなどのため爆心地から2キロメートル以内の区域に立ち入った人を2号被爆者(入市被爆者)、被爆地の外に避難した被爆者の救護や遺体の処理に携わるなどして残留放射能により被爆した人を3号被爆者(救護被爆者)、1〜3号被爆者の胎児だった人を4号被爆者(胎内被爆者)と定めている。
ひばくしゃけんこうてちょう【被爆者健康手帳】
昭和20年(1945)8月に広島市と長崎市に投下された原子爆弾によって被害を受け、被爆者援護法に基づいて被爆者と認定された人に交付される手帳。所持者数は11万8935人(令和4年3月末現在)。医療費や健康管理手当・介護手当などの支給を受けることができる。被爆者手帳。
ひばくしゃてちょう【被爆者手帳】
⇒被爆者健康手帳
出典:gooニュース
「平和への誓い」被爆者12人応募 長崎市が公募
長崎市は9日、8月9日の平和祈念式典で「平和への誓い」を読み上げる被爆者代表の公募に、県内外から12人の応募があったと発表した。 応募者の内訳は、県内が長崎市内5人、市外1人。県外は埼玉県、神奈川県、岐阜県、京都府、岡山県、熊本県から各1人。性別は男性9人、女性3人で、年齢(1日時点)は79歳(胎内被爆者)から93歳(被爆時13歳)。
長崎で発見の被爆遺構 土地所有のジャパネット側が説明板設置を了承
長崎市は22年4月、長崎スタジアムシティ建設地の南東部分でれんが積みの基礎とみられる部分などを確認したが、残存状況が局所的で被爆の痕跡が確認できないなどとして「保存すべき被爆遺構ではない」と判断。当時、市は遺構が見つかったことを報道機関に公表したり、被爆遺構の保存活用について話し合う市原爆被災資料審議会の意見を聴いたりしていなかった。
被爆語れなくても…「平和の旅へ」歌い15年 長崎市の内山さん(82)
長崎市の被爆者、内山美土里さん(82)。被爆時は2歳で当時の記憶はないが、大好きな合唱で原爆の悲惨さや平和への思いを伝えようと舞台に立つ。 被爆者など有志が手がけた「平和の旅へ」は、1985年に完成。8曲30分で構成し、16歳で被爆して下半身不随になった渡辺さんの半生を描く。
もっと調べる
出典:教えて!goo
レントゲンで被爆
先週の木曜日に、肺のレントゲンをとりました。 そして、また職場の入社前、健康診断で肺のレントゲンをとることになりました。 連続でとると被爆する可能性がありますよね? これは...
原爆被爆時に水を飲んだら死ぬ?
原爆被害者の方の手記などを読んでいて疑問に思いました。 被爆者が「水をください」と頼むのですが、「水を飲むと死ぬので心を鬼にしてやらなかった」という記述が散見されます。 ...
歯医者の内覧会で被爆していたらと不安です
今日、近所にできた歯医者の内覧会に行きました。 そこのレントゲン・CT室のランプが使用中で点灯していました。少し不安でしたが、わかりやすいように点灯しているだけだろうと思っ...
もっと調べる