じゅきゅうギャップ【需給ギャップ】
一国の経済全体の総需要と供給力の差。総需要は実際の国内総生産(GDP)と同じであり、供給力は国内の労働力や製造設備などから推計される。需給ギャップがマイナスという場合、需要よりも供給力が多い状態をさし、企業の設備・人員が過剰で、物余りの状態になっていることを示す。GDPギャップ。生産ギャップ。
じゅきゅうそうば【需給相場】
景気動向や人気に関係なく、もっぱら市場の需給関係だけで動く相場。
じゅきゅうちょうせいけいやく【需給調整契約】
電力の大口消費者(大規模製造業者など)に、電力需給が逼迫した際の消費を抑えるよう求める契約。契約者は、操業の一時停止などをする見返りとして、平常時の電気料金の割引きなどを受ける。
出典:gooニュース
NY原油:弱含みで71.03ドル、需給ひっ迫の懸念和らぐ
NY原油先物3月限は弱含み(NYMEX原油3月限終値:71.03 ↓1.67)。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は、前営業日比-1.67ドル(-2.30%)の71.03ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは70.96ドル-72.97ドル。アジア市場で72.97ドルまで買われたが、その後はじり安となった。米国市場では72ドル台前半で戻り売りが強まり、通常取引終了後
ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
東京株式市場では、統合への負担が指摘されていたホンダだけでなく、経営不振に直面する日産の株価も急上昇するなど需給を巡り思惑が先行している。両社の統合を巡っては、NHKなどが4日、ホンダが日産に子会社化を打診したことを伝えた。その後、朝日新聞と読売新聞が5日、統合協議に破談の可能性が浮上していると報じた。
NY原油:弱含みで72.70ドル、需給ひっ迫の懸念和らぐ
米国市場の中盤にかけて70.67ドルまで売られた後、一時73.35ドルまで急反発したが需給ひっ迫の懸念は緩和されており、通常取引終了後の時間外取引では主に72ドル台で推移。
もっと調べる