出典:gooニュース
使い方は“3ステップ”もしもの時にAEDで助かる命 「学ぶきっかけに」こども園で“おもちゃAED”使った取り組み
一般の人でも「AED」を使えるようになって約20年。2日は、大切な人を救うAEDについて考えます。駅やコンビニなど身近な所で見かけるAED。いざという時に、迅速な救命活動を行うためにはかかせません。AEDとは、けいれんした心臓に電気ショックを与え、正常な状態に戻す医療機器のこと。使い方は3ステップ。
ドーン---「AED GO」システムでEXPO2025大阪・関西万博に協賛
ドーンは31日、「EXPO2025大阪・関西万博」において、AED運搬支援システム「AED GO」に関する取り組みに協賛することを発表した。同社は、日本AED財団、日本光電工業、セコム、飯田電子設計と、ひとつのチームとしてAEDの設置と講習・緊急時の運搬支援システムを協賛する。
“AEDを迷わず使う” 亡き長女への思い【アスヨク!】
救急車が到着するまでに、AEDは使われなかったそうです。桐田寿子さん:AEDを使用していたら、明日香は、結果が大きく変わっていたんじゃないかなと思います。本当に巻き戻せない時間というのを経験しました。この経験から、桐田さんは「迷わずAEDを使う大切さ」を全国各地で伝え続けているのです。
もっと調べる