り‐とくぜん【李徳全】
[1896〜1972]中国の女性政治家。河北省の人。馮玉祥(ふうぎょくしょう)夫人。日中戦争中、南京・重慶で婦人運動を指導。中華人民共和国成立後、中国紅十字会会長などを歴任。リー=トーチュアン。
りゅう‐しょうき【劉少奇】
[1898〜1969]中国の政治家。湖南省寧郷(ねいきょう)県の人。モスクワ留学後、1921年に中国共産党に入党。以後、労働運動を主に革命運動を指導。中華人民共和国成立後、国家副主席、1959年...
りゅう‐はくしょう【劉伯承】
[1892〜1986]中国の軍人。四川省開県(現在の重慶市開州区)の人。1926年中国共産党に入党。モスクワ軍官学校留学後、紅軍総参謀長として長征を指揮。中国軍屈指の戦術家として知られる。人民共...
りょう‐しょうし【廖承志】
[1908〜1983]中国の政治家。東京生まれ。父は国民党左派の指導者、廖仲愷(ちゅうがい)。長征、抗日戦に参加。人民共和国成立後は日中国交回復に尽力。中日友好協会発足以来、その会長を務めた。リ...
りょう‐そうめい【梁漱溟】
[1893〜1988]中国の思想家。広西省の人。「東西文化および哲学」を著し、中国の伝統思想を称揚、次いで、理想的農村建設運動を実践。民主同盟創立に参加。新中国成立後、中国人民政治協商会議全国委...
り‐りっさん【李立三】
[1899〜1967]中国の政治家。湖南省醴陵(れいりょう)県の人。五・三十事件のとき、上海総工会委員長。1928〜1930年、中国共産党の指導者として極左路線を実行。批判を受けて失脚しモスクワ...
れっし【列子】
中国、戦国時代の道家の思想家。名は禦寇(ぎょこう)。鄭(てい)(河南省)の人。「荘子」中に説話がみえ、「呂氏春秋」によれば虚を尊んだといわれる。唐代に沖虚真人(ちゅうきょしんじん)と追号された...
ろうしゃ【老舎】
[1899〜1966]中国の小説家・劇作家。本名、舒慶春(じょけいしゅん)。字(あざな)は舎予。1938年の中華全国文芸界抗敵協会成立時に主任となり、第二次大戦後は北京市文連主席となったが、文化...
わたなべ‐かずお【渡辺一夫】
[1901〜1975]仏文学者。東京の生まれ。東大教授。ラブレーを中心とするフランス16世紀文学の研究に業績をあげる一方、批評家としても活躍。著「ラブレー研究序説」「フランスユマニスムの成立」。